その他

より少なく生き方の勧め

朝見た人はおはようございます。
昼見た人はこんにちは。
夜見た人はこんばんは。

ど父ちゃんでございます。

今回ご紹介する本は、ジョシュア・ベッカーという方が書いたミニマリス向けの書籍です。
ミニマリストいえば、有名な方で「僕達にもうモノは必要ない」の著者の佐々木 典士さんを思い浮かべる人もいるかもしれません。ド父ちゃんも読みました。なかなかものを減らす重要を教えられました。

今回ご紹介するジョシュアさんは、海外でミニマリズム運動を提唱している一人となります。

より少ない生き方のレビュー

そもそもミニマリズムとは?

ミニマリズムとは、「一番大切にしているものを優先して、その障害になるものを全て排除すること。」_本書からの引用
要するに自分に大切に思うものを所持し、それ以外のものは、極力減らすということ。

人生に本当に必要なものだけを選択し、選択したもののみで生活をすること。

物質主義から精神主義へ。ものを持てば幸せになれるという大量生産大量消費の現代に異を唱え、全く逆の方法論を提唱するやり方です。

ミニマリストで有名な方は、カンジーが有名ですね。

東インド会社からのインドの独立を達成するため、自分に本当に必要なものだけ残し、ものを極限に減らしインド独立のための活動していました。

非暴力非服従という考えを貫き通し、その考えを広めるため自分に本当に必要なものを切り捨てて行った。そのため、その命が尽きるまでに所持していたものが10個ほどであったことは伝説として残っております。

本当に尊敬します。

また、ミニマリズムとして映画で有名なのが「ファイトクラブ」のタイラーダーデン。ブラット・ピット主演の本作は興行収入がイマイチでしたが、ブラピ演じるタイラーに名言に映画を見た人は心を打たれた方は多いはず。

ド父ちゃんもその一人です。

有名なセリフがこちら

「お前が所有したものに、最後には所有される。」

「なんでもできる自由が手に入るのは、すべてを失ってからだ。」

「文明生活の基本的な前提を拒否しろ。特に物を持つことの重要性を拒否しろ。」

痺れますね。

ミニマリズムのメリットは

僕が本書を内容を実践して感じたメリットは
・質の良いものを持てる
・ストレスが減る
・満足できる
の3点でした。

なぜを3点のメリットを実感できたのか。

まず自分が一番大切にしているものを優先するため本書に書かれてある内容通りになぜ物を減らしたいのかという理由をリストアップした。僕が、リストアップした内容は下記の通りでした。
お金に余裕のある家は、家が綺麗だったので、とりあえず家の
中をすっきりしたい。
・落ち着いた空間でくつろぎたい

上記で書いた価値基準にしたがって、よく使う場所のいらない物を片っ端から処分して行きました。処分していくうちに気づいたのは、処分したものは「安いから買ってしまえ」というノリで購入し、結局使わず仕舞いになり、そのままお蔵入りになっている物たちばかりでした。

逆に残ったものは、はじめてのバイトで貯めて購入したブランドの財布、ずっと履いてみたいと思っていたジーンズ、憧れてやっとの思いで手に入れたPCなど自分が吟味した物たちばかりでした。

そういったものが手元に残ったため、自然と自分にとって質の良いものを持っているので、新しいものを欲しがらなくなりました。また、服においても選ぶ必要がないのでお気に入りのものを着れるため選ぶ時間ストレスが減りました。
または、家の空間も広がり、落ち着きのある家となり大満足です。

物を捨てることに罪悪感は感じないのか?

僕は感じませんでした。むしろ、勿体無いと思い使わず置いておくのが罪だと思います。捨てる時には、買った物を通して経験を買ったんだと思って、感謝し捨てています。

今もミニマリズムを継続しています。

家族の理解があまり得られませんが、自分のものから徐々減らしていき、いつかはド母とド娘を洗脳して行きたいと考えています。ミニマリズムの考えを理解できる本としては、おすすめできるので書店で見かけたら、購入してみてください。人生観が変わります。

\ この記事はどうでしたか/

-その他